出産を期に仕事を辞めようと思っています。そのことで教えて下さい。
現在妊娠6ヶ月です。

現在の仕事は1年更新の仕事ですが、こちらから退職を希望しない限り
無期限更新という形の仕事をさせてもらっています。(4月~3月期)

来年の2月半ばに出産予定で、この出産を期に仕事を辞めようと思っています。

産休を使えば、産後が明けるのが4月になってしまうので、
この際、契約いっぱいで辞めても失業理由は自己都合になってしまいますか?

雇用保険は8年ほど払っているので、
自己都合ならば3ヶ月の(失業保険)支給ですが、
契約切れならば6ヶ月支給されます。

どなたか詳しい方、教えて下さい。
特定受給資格者(あなたの場合6ヶ月もらえる)の判断の基準にこういうのがあります。

被保険者期間が6ヶ月以上12ヶ月未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
「妊娠、出産、育児等により離職し、受給期間延長措置を受けた者」

受給期間延長措置というのは、そもそも失業給付をもらえる期間は離職の日より1年間なんですが、妊娠、出産、病気等やむを得ない事情により働きたくても働けない状況の人のためにこの期間を最長4年間まで延長する措置です。(この措置は自分で申請しないといけません)

つまり「働きたくても働けず、その状況が続くため辞める」ならば特定受給資格者になるということです。

あなたもこれに当てはまると思いますが個々の事情により該当したりしなかったりとあるのでお近くの職安で相談して下さい。
今、失業保険を受給しながら「求職者職業訓練」に通っています。
お伺いしたいのですが、やむおえない理由であっても休む事は難しいでしょうか?
また、やむおえない理由とはどういったものなのでしょうか?
そして、休
んでしまった場合失業保険に何か関係はあるのでしょうか?

沢山、分からない事があり大変もうしわけないのですが、どなたか教えてください。。。
お願いします!
確か、冠婚葬祭、38度以上の熱発(要医師の診断書)、面接、就職・資格試験等の理由なら欠席できたと思います。ただ、これらは会社で言う“有給”扱いに該当する休みで、私も一度体調不良で休みましたが、一日分保険の普及がなかっただけだったと思います。ほかの人もなんやかんや休んでました。
該当しない休みとして、旅行、家族の通院の付き添い、三親等以上?(曖昧です)の葬儀等があったと思います。ただ、規定の日数出席しないと訓練自体を辞めさせられてしまうので、できれば休まないほうがいいです。
失業保険のことで質問です。自己の都合で退社し、3ヶ月の待期期間ある場合、給付が始まるまでの3ヶ月間、仕事してても良いのでしょうか?その期間も仕事した日数、時間を申告書に書いて提出するのでしょうか?
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
給付制限期間中のアルバイトの規制を調べたものを貼っておきます。
週20時間未満のものなら特に規制はありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
失業手当について質問です。
現在、傷病手当の受給をしながら休職中です。
一年半の休職満了に伴い、退職予定です。
退職時に傷病手当も満了となります。


退職後、失業保険は受け取れるでしょうか?
私はパニック障害を患っており、投薬中です。
徐々に回復しており、新しく仕事を探したいと思っています。

現在の会社は、勤務して12年になりますが、そのうち育児休暇が一年、復帰後、一年働いた後、今の休職に至っております。

ご回答宜しくお願いします。
退職後の傷病手当金を受給した後、
就労可能状態になれば、
医師に「就労可能証明書」を書いて貰い、
他の必要書類も持参し、ハローワークで手続きをすれば、
失業手当も受給することが出来ます。

傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対して両方受給することは出来ませんが、
時期をずらせば、両方とも受給可能です。

体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、
視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者に該当する場合
特定理由離職者となり、
加入期間が10年以上20年未満の場合
30歳未満である場合180日の給付期間になります。
失業保険給付中の短期バイトについて
会社都合の退職により、失業保険を受給していましたが、
今現在、失業保険の90日分の給付が終わり、個別延長分の給付中です。
最近、面接を受けた一社から「社員の枠は埋まってしまったが、期間限定で良ければお願いしたい」と返答があり、
話を聞いてみると、「12月末まで、1日6時間で週2~4のシフト制」とのことでした。
給付中のバイトの事をよく理解していなかったのと、少しでも仕事をしていたかったために承諾してしまったのですが、
「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。

たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
それだけの給料でやりくりすることは出来ず、バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!
>「雇用保険に加入する必要がある」と言われました。
健保などと違い、1月分でも用件を満たせば、雇用保険をかけます。

> たった1ヶ月程度ですが、週4日が3週間、週2日が2週間となります。
1日6時間、週6日ですから週40時間、ここが引っかかっているのかな。

>バイトをしていない日の分は給付して欲しいと思っていますが、
バイトをしている期間は無職ではありませんから、失業手当ては給付されません。
副業のように考えれば、1日1時間程度、月20時間程度に抑えないと失業手当は受給できません。

>雇用保険に加入するとなれば、失業保険の給付は止まってしまうのでしょうか?
>個別延長分の給付中ということもあり、どうなるのか不安です。
無職ではありませんので、給付は止まります。
アルバイトを始めるとき、ちゃんとHWに伝えていますか?
そこで説明があったはずです。
給付は停止して、延伸扱いになります。

とにかく、HWで事情話したほうがよさそうですよ。
(長文です)退職時にボーナスの返還を求められました。これは正当ですか?
入社後(2年前)すぐくらいから経営者とお局の顔色を伺いながら仕事をしてきました。
数ヶ月したら「出勤途中に車に轢かれたら出勤しなくてもいいのに・・・」と思うようになりました。
その原因は ・分からないことがあって聞いても怒り口調で「忙しい。そんなん聞かなくても分かるでしょ!」
・ミスしたら些細なことでも呼び出され 咤される。
それも乗り越えて仕事をしていたのですが1月半ばから体調不良になり、内線電話がなると心臓がバクバクいったり仕事のことを考えると偏頭痛や吐き気がしてきました。
心療内科に行くと抑うつ状態になっているとのことで、(環境を変えて休養が必要との)診断書を書いてくれ思い切って退職届けを同時に提出しました。
それを経営者に持っていくと「心療内科の医師にあなたの状況を聞く」「12月のボーナスは返還してもらう。がんばった人にあげるものだから返してもらうのが当たり前」といわれました。
もう明日から無理ですといった私も非があるとは思いますが、お局のことを半年前に経営者に相談し(お局のせいで辞めた子がいたので便乗して相談しました。)、「どうにかする」といったままでした。
お答えいただきたいのは
1、ボーナスは返還する義務はあるのか?
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
色々、お聞きしましたがお答えいただければ幸いです。長文乱文失礼しました。
失礼をお許し下さい。
まず労働基準局へ行って下さい。
ボーナス返還?寝言は寝てから言えレベルじゃないですか!!
初めて聞きました。12月って、その前の就業分ですよ。
残業等も証拠とっておいた方が良いですよ!

伝えたいことを、あらかじめメモしておくと良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN