出産の為に会社を退職して、今日離職票が届きました☆

辞める前、会社の人には「産後働くって事で手続きをして、実際にはほんとに働かなくても、PCとかで探しているフリだけでもいいんだよ」って言われたので、失業保険のお金をあてにしていました…

でも、最近退職した人の話を聞くとやっぱ面接とかに行かなきゃいけないし、監査?が厳しいらしいですね(´_ゝ`)
しかも、出産後に失業保険を受給するとなると扶養から外れなきゃいけない…とかややこしいみたいで(汗)

正直、産後も当分働く予定はないので、「そんなに手続きがめんどうなら…」と諦めようかと思いましたが、出産の場合は延長措置が3年くらいあるので、「念の為に延長の手続きだけしておいたら?」と言われました

やっぱり延長の手続きをするだけしておいた方がいいでしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__〃
失業保険をあてにした方がいいか、それとも
扶養に入った方がいいか。

それはケースバイケースです。

失業保険受給で外れる扶養は旦那さんの
健康保険や厚生年金ってことですよね?

「失業保険受給額から自分で入る国民健康保険・
国民年金保険料を差し引いた金額」と「扶養者が
あなたが扶養に入ることで会社から貰える家族手当
(あればですが)と年末調整での還付金」。この二つを
比較してみて下さい。

ただ、どちらにするかは延長の申請をしてから考えても
遅くはないと思いますよ。
質問宜しくお願い致します。
扶養、税金の事です。

私の嫁が 今年8月末まで正社員で働き 約132万の総収入がありました。
辞めてから、失業保険貰っていません。


9月から私の会社の扶養に入りました。
給料明細を見てもまだ扶養の社会保険が引かれてない感じですが。

12月からパートをしようと思って探したり面接してますが、面接した会社に扶養内で働きたいと伝えた所、今年は後幾らまで働ける?と聞かれたそうです。

幾ら?とは 扶養内の130万の事でしょうか?

来年の1月からはパートで扶養内(税金のかからない、103万以内)で働けるんでしょうか?

長々とスミマセン。
宜しくお願い致します。
社会保険の扶養に入ってもご主人の保険料は変わりません。
誰が保険料を支払っているのかといえば
ご加入している協会員や組合員の人全体で負担しているのです。

扶養になってからの収入ですが
扶養認定というのは過去の収入に対してではなく
今後1年間の見込み収入に対してされているものです。

扶養認定を受けた年は年収に関わらず、月収108,334円未満(交通費込み)
その後1年間の年収130万円未満(交通費込み)として働くようにすれば良いでしょう。

月収108,334円というのは恒常的にこれを超えなければ
たまたまその月これを超えても又直ぐ戻るのなら良いとされています。
この期間については協会・組合により異なりますので
その様なことがある場合には必ず会社のご担当者にご確認下さい。
出産手当金について教えて下さい!
仕事は有給消化して3月6日付けで辞めて4月12日に出産しました。退院後、手当金の手続きをしたのですがいつ頃入金されるのでしょうか?
また失業保険の手続きに行こうと思ってるのですが、失業手当をもらっている間は扶養に入れないのですか?
現在、手当金をもらうために国保に入ってます。主人の職場からいつ扶養に入るのか聞かれたため教えて下さい。
基本的な事を聞いてすみません、お願いします!
出産手当金
退院後すぐに申請に行ったら、その日までの分しか請求できないと思いますので、
一気に満額を受け取りたい場合は産後56日以後に申請すべきです。
それから約1ヶ月後くらいに振り込まれると思います。(出産日から数えると早くて3ヶ月後ですね)

失業手当
受給金額が日額3,611円(130万円÷360日)を超える場合は扶養に入れないですね!
出産だと自己都合退職扱いで3ヶ月の給付制限があると思いますが、
その3ヶ月間は扶養に入っててもいいと思います。私も給付制限期間中でまだ旦那の扶養に入っています。
質問者さんは既に国保に入っているので・・・3ヶ月間の為に旦那の扶養に入ったり抜けたりという労力を使うか、
保険料の負担は社保の方が安いでしょうから、少しの期間だけでも旦那の扶養に入るか、お好みでやりくりすると良いと思います♪
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN