友人が先日自己都合で退職したのですが、
仕事を辞めてからバイトをした場合、
失業保険をもらえる金額が減るって本当ですか??
失業保険をもらえるまで3ヶ月ほどあるそうなんですが
その間は今あるお金で頑張るしかないんですか?
お願いします。
失業給付の手続きした日から失業の状態である7日間の待機期間は給付ありません。さらに給付制限3ヶ月間も給付がありません。
待機期間がハローワークで認定されれば給付制限期間の確定となります。
このあいだアルバイトしても給付制限は伸びたりしません。
申告だけはしなければならなくて、アルバイトの程度によっては就職届けの提出が必要となりますので、ハローワークで週にどれくらい働くのか状態を説明しお尋ねしたほうがいいです。
給付制限があけた支給対象日からは、アルバイトした日については就業手当(減額みたいなもの)の支給もしくは支給されずに、あと伸ばしです。
でも、給付日額なんてたいした額ではないのでー
できれば、アルバイトなんてしなくて給付制限中に就職して、
再就職手当(要件をよく熟知してから)いただく方が有利だとおもいますがー 
でも、それも支給まで結構あるので覚悟したほうがよいでしょう。
仕事探すにも、足代かかるし~
親の退職に伴い扶養家族に入れる際の注意点。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
退職後の方法として、従前の「健康保険」の「任意継続被保険者制度」。「国民健康保険」への加入。あなたの「健康保険の被扶養者」という3とおりの方法があります。
このうち、あなたの「被扶養者」とするためには、失業給付金を受給する場合についてその受給額が「年間換算130万円未満(1年間受給するのではないが)」であることが定められております。つまり、1日当たりの受給額(基本手当日額という)が3.611円以下であれば、年間換算して130万円未満ですから、受給することが可能です。ただし、あなたの「健康保険」が「組合管掌健康保険」の場合、組合独自の規定がありますので一概に被扶養者資格があるとは申せませんので確認してください。
失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社

11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)

12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)

1月中には自己都合退社しようと思っています

この場合失業保険はもらえますか?

もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?

年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
自己都合の場合B社に退職した後に手続になります。
両者の離職票が必要です。

ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。

自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。

基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。

再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。

また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。

雇用される前に確認しましょう。
確定申告初めてですみません。。
確定申告について質問です。今回初めてするので知識が全くないので教えてください。

1、昨年の六月に自営業を起業しました。それまで失業保険をもらってました。これも確定申告必要ですか。

2、扶養控除を、妻の会社でしています。私のほうでは出来ないのですか。

3、昨年は収入が少なく、そんな年にかぎって医療費が10万を超えました。私が控除を受けても意味がないようですので、、、
妻の会社でもう年末調整が終わってますが、もう一回確定申告し、妻の方で医療費控除を受けることはできるのですか?
1、雇用保険の失業手当は確定申告書に記入する必要はありません。失業手当は非課税です。
2、年末調整でお子さんの扶養控除を奥様がしているのなら、あなたの確定申告でお子さんを二重に扶養控除することはできません。
3、奥様が確定申告をして医療費控除を受けてください。そして、もしあなたの確定申告後の所得が38万円以下なら、奥様は確定申告すれば「配偶者控除」を受けることもできます。
失業保険について。9月末で会社を退職して、10月中に入籍、引っ越しを考えていますが、札幌から東京に行くので特定理由離職者に該当すると思うのですが、
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
雇用保険は、働きたくても仕事が見つからない人に、仕事が見つかる迄の生活給的な意味合いがあります。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。

すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN