先日失業保険の手続きをしたんですが、質問なんですが既に委託契約にてバイトが決まっていてその仕事を長期でと考えていて特に正社員やフル勤務を考えていません。その場合は失業保険もらって働
くのは難しいですか?ちなみに待機期間や開始時期などから再就職手当は無理でした。委託契約は失業保険をもらいながらできる範囲なんですが・・委託契約の会社にも失業保険から連絡が入るんですかね?
間違いなく違反です
委託でのアルバイトは
労働による収入になるので
正社員や派遣と同じです

また、支給後に仕事ばれたら
支給停止、支給分は何倍かで返納の他、厳しい処分が下ります。

バレなきゃいいと、言っても不審な場合は調査することがある。
バレた場合のリスクが高いので
やらないほうが、いいです。

ハローワークで委託のバイトが対象になるか、聞いてみれば分かります。
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。

上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。

現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり

支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円

なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
いくら退職金と失業保険があるといっても、かなり厳しいですよね。

旦那さんの手取り、少ないと13万円で、それを「安定した職業」というのもなんか変です、どこが?って感じ。うちも安定した職業ですが、入ったばかりの事務女性だって手取り18万円はあります。安定した職業って賃金だけではないけど、少なくとも世の平均的な給与が常に保たれていてこその安定じゃないですか?

すぐに働きに出れるとは限らず、貯金でいつまで賄いきれるか、本当に危ない橋を渡るようなもんです。今の生活のままじゃ、あっという間に破綻しそう。
とにかく減らすべきは光熱費、食費、新聞、通信費、保険、小遣い。
家のローンは減らせない項目かもしれませんが、銀行に相談して月々の負担を少しでも軽くしてもらえないかな。きっと共働き前提でローンを組んだんでしょうけど。銀行に収入が減るからって言えばなんとかしてくれるかも。

厳しい意見をということなので、本当に厳しく言うと、とても危機感のない家計内容、でもそれは共働きだったから。仕事やめたら、奥さんは当然ケータイなんか持つ必要はないし、また仕事始めてから改めて契約すればいいのでとにかく解約してしまうべき。
新聞も不要。月に4000円も払う価値があるほど読み込んでいるなら別ですけど。
奥さんの保険はとりあえず要らない。
子供の習い事って?どうしても必要じゃないなら辞める。
食費、手を抜かず節約料理の勉強して3万円まで落とすよう頑張る。
夫の小遣いは手取り1割として1万5千円が限度。

今から生活レベルを下げて下げて、とにかく貯蓄にまわしてください。
安心してお金の心配することなく、無事に出産してくださいね。
そして3人のお子さんを健やかにお育てくださいませ。
(私も3人の子持ちです、けっこうお金かかり大変です、お互い頑張りましょう)
雇用保険に加入しなければなりませんか?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
勤務時間から、会社は質問者さんを雇用保険に加入させなくてはなりません。
会社の義務なので、質問者さんが拒否したいならば、勤務時間を減らす交渉をしてください。
失業保険の受給開始について

先日説明会が終了し、自己都合での退職なので、3ヶ月の給付制限があります。

ハローワークで頂いた紙に

2/25 求職申込日
3/3 待機満了日
3/4 待機満了日
の翌日
3/25 初回認定日
6/3 給付制限満了日
6/4 給付制限満了日の翌日
6/16 次回認定日の前日
6/17 次回認定日

と書いてあり、2/25から6/3までが支給されない期間、6/4からが支給開始期間と書かれています。

3/25に初回認定日に行きますが、3ヶ月の給付制限があるので、3/25にはお金は支給されないと理解していいのでしょうか。
6/17の認定日の際には、いつからいつまでの分が後日振込になるのでしょうか。

3ヶ月の給付制限があるのに3/25に初回認定日があるのは何故でしょうか。

宜しくお願いします。
3/25には入金されません。
6/17には、6/4~6/16の13日間のうち、失業していた日について支給されます。

失業認定日というのは、単に失業保険を支払う日というのではなく、何月何日から何月何日までは失業状態が続いていた、ということを確認する日なのです。
その期間中に支給可能な日、つまり失業しており1日4時間以上のバイトもパートもしておらず(4時間未満や内職なら減額計算)、かつ待期にも給付制限にも受給期間満了日にも引っかからない日、というのがあれば支給する訳です。

3/25は、待期満了がされたかどうかを確認するだけになりますが、これに来ないと待期が満了したことにならず(なにせ確認ができないので)、つまり給付制限などのスケジュールも全く進まず、仮に6/17に来ても1銭も支払えないことになります。
出産にあたり、産休育休をとって職場復帰するのと退職して失業保険をもらい転職するのとはかなり違いますか?

家計がぎりぎりなのでなるべく早く仕事復帰したいとは思いますが、いい機会なので少し条件のよいところにかわるか迷っています。
職場復帰をお勧めします。

私も全く同じように考えていました。
経歴も経験的にも、多少自信があったのですが・・・・最近の募集内容は正直あまり良くないです。
ステップアップ?それより、就職が難しいです。転職を甘くみていたと大反省しています。元の会社にお願いすることになりそうです。

主婦と復帰では子供を預けるところからスタートラインが違います。産後の転職活動は本当に厳しいです(ToT)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN