失業保険中の妊娠について質問させて頂きます。
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
退職理由が妊娠によるもので無いようなので、結論から言えば出来ます。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。
>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。
あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。
※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。
>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。
あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。
※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
失業保険についてお聞きしたいです。
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、
<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、
<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
最初から契約期間が定められていた場合は特定理由離職者にあてはまらないそうです。
6ヶ月と3日でも11ヶ月でも最初から期間が決まっていた場合は自己都合になるので給付されません。
6ヶ月と3日でも11ヶ月でも最初から期間が決まっていた場合は自己都合になるので給付されません。
失業保険について教えてください。
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
私と同じです。私の場合は7月10日で失業給付が切れますが、6月末に内定して8月1日から採用となっています。特に問題ないとのことです。給付期間中であれば、就業日の前日に手続きしてくださいとのことでした。全く問題ないと私も思っています。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
【休職申請と失業保険について】
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…
いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…
まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました
本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)
上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました
答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました
退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります
前置きが長くなりましたが、質問があります
・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)
・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
①「解雇扱い」
このケースだと、会社側からしたら「自己都合」でしょうね。なので解雇というか、
「会社都合での退職」でと言うのなら、貴方が会社に対して、会社都合
退職扱いの可否について相談する必要が有ります。
会社側が受け入れてくれれば良いですが、現時点では、会社側がそれを
受け入れるべき明確な理由が見当たりません。
上司が高圧的だったというだけでは、正直難しいでしょうね。
パワハラ認定でも出れば別でしょうけど。
②自己都合だと、失業保険の3ヶ月待機期間が発生しますが、会社都合の
場合は待機期間は有りません。
失業認定を受けてから、基本手当の支給がありますが、実際に貰えるのは、
ハローワークで次回失業の確認を受けたときです(大抵は28日後)。
退職後、半月ほどで会社から離職票が届きますので、実質的には
退職後1ヵ月半~2ヶ月で失業手当が支給される事になります。
ただ、失業保険には受給要件があります。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が、通算して12か月以上あること。」
なので、受給対象期間が1年未満の場合は受給対象外ですので、
気をつけて下さい。
このケースだと、会社側からしたら「自己都合」でしょうね。なので解雇というか、
「会社都合での退職」でと言うのなら、貴方が会社に対して、会社都合
退職扱いの可否について相談する必要が有ります。
会社側が受け入れてくれれば良いですが、現時点では、会社側がそれを
受け入れるべき明確な理由が見当たりません。
上司が高圧的だったというだけでは、正直難しいでしょうね。
パワハラ認定でも出れば別でしょうけど。
②自己都合だと、失業保険の3ヶ月待機期間が発生しますが、会社都合の
場合は待機期間は有りません。
失業認定を受けてから、基本手当の支給がありますが、実際に貰えるのは、
ハローワークで次回失業の確認を受けたときです(大抵は28日後)。
退職後、半月ほどで会社から離職票が届きますので、実質的には
退職後1ヵ月半~2ヶ月で失業手当が支給される事になります。
ただ、失業保険には受給要件があります。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が、通算して12か月以上あること。」
なので、受給対象期間が1年未満の場合は受給対象外ですので、
気をつけて下さい。
スクールにに通学すると失業保険受給できませんか?
現在失業中で、先日離職票がとどきました。
明日以降ハローワークに申請手続きをする予定ですが
医療事務講座のスクールに通学することを検討中です。
週2で一回2.5時間ですし、通学すると言っても就職が決まればそちらを優先するつもりです。
本当は職業訓練校で医療事務講座があればよかったのですが
通える範囲になかったので、民間の、教育訓練給付金制度がつかえる
スクールに行くことにしました。
再就職活動の一環として考えていますが
これは失業保険を受給するのに支障あるでしょうか?
(失業中とみなされないとか)
たぶんハローワークで何か習い事をする予定があるかどうかと
聞かれると思うのですが、正直に答えないほうがいいのでしょうか?
また、就職が決まった場合、教育訓練給付金は利用できなくなるのでしょうか?
受講料は払い戻しできないので一度申し込んだら修了まで
続けたいと思っています。
いろいろHPをみたのですが良くわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
現在失業中で、先日離職票がとどきました。
明日以降ハローワークに申請手続きをする予定ですが
医療事務講座のスクールに通学することを検討中です。
週2で一回2.5時間ですし、通学すると言っても就職が決まればそちらを優先するつもりです。
本当は職業訓練校で医療事務講座があればよかったのですが
通える範囲になかったので、民間の、教育訓練給付金制度がつかえる
スクールに行くことにしました。
再就職活動の一環として考えていますが
これは失業保険を受給するのに支障あるでしょうか?
(失業中とみなされないとか)
たぶんハローワークで何か習い事をする予定があるかどうかと
聞かれると思うのですが、正直に答えないほうがいいのでしょうか?
また、就職が決まった場合、教育訓練給付金は利用できなくなるのでしょうか?
受講料は払い戻しできないので一度申し込んだら修了まで
続けたいと思っています。
いろいろHPをみたのですが良くわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
失業状態とはみなされない可能性が【大】です。
ハローワークに相談しましょう。
黙っている事は不正受給目的と判断される事もありますから
絶対にだめです。
就職が決まったら通学できませんよ。
結果、訓練給付金は諦めることになります。
修了までやる=就職しない=失業給付の権利は消滅です。
◎不正は年間数千人が発覚しています。
疑問はハローワークで事前に確認しましょう。
ハローワークに相談しましょう。
黙っている事は不正受給目的と判断される事もありますから
絶対にだめです。
就職が決まったら通学できませんよ。
結果、訓練給付金は諦めることになります。
修了までやる=就職しない=失業給付の権利は消滅です。
◎不正は年間数千人が発覚しています。
疑問はハローワークで事前に確認しましょう。
両親が離婚。年金分割、財産分与の申し立てをしました。自宅の名義を母名義に変えて欲しいのですが・・・
1年半前に両親が離婚しました。父定年後。母専業主婦でした。
父には多額の借金がありました。(株や贅沢のため浪費)。それを早期退職金3千万弱で返済しました。
残った金で事業を起こすといって、家を離れ、失業保険がなくなると生活費を母に入れてくれなくなりました。
婚姻期間のほとんどの貯金、通帳は父名義で父が管理していました。
当初は母に離婚の意思はなかったのですが、
父の不誠実な態度、生活費を入れてくれない無責任さ、さらに借金が増えたらとの不安から離婚を決意しました。
父もいつでも離婚する。という態度でした。
離婚届け提出後、離婚前に約束(書面はありません)していた、
・年金の分割を円滑に行うこと
・収入のない母への保障と、退職金を使い果たしたことへのお詫びとして自宅の名義変更
を全く行わず、現在に至ります。
母は無収入。やっと年金分割(調停、審判で決定)でわずかな年金が入ってきます。
現在 自宅には私と主人と母で同居しています。
自宅のローンは完済している予定でしたが、父が他の借金を返す為、返済期間を延ばしたため(借り増し?)
残額150万くらいあります。
法テラスに相談し、弁護士さんを紹介していただいたのですが
・自宅は父、母、半々になる。
・母がローンを全額かぶり、父の名義分を買い取る交渉をするのが一番ベスト
だとのことです。
口約束は全く意味がないのは分かっていますが、
無収入で、退職金も貯金も父に使われ、生活の面倒も全くみてもらえなかった母がとても心配です。
父は月15万程度の収入がある様子です。
せめて、慰謝料や生活費として
家の名義を母にしてあげて欲しいのですが、
父は売却して、分割したいとのことです。(離婚時は居住権をあげますと言っていました)
私は、父にもう1円も渡したくないというのが本心で
ローンもかぶり、父の名義分を買い取るなんて父に都合が良すぎると思います・・・
財産分与はそういうものかもしれませんが
なんとか少しでも母にとって良い方法はないのでしょうか?
慰謝料と財産分与含めて、全名義を求めるというのは無理だと弁護士さんに言われています。。。
ちなみに、自宅購入の際は、夫婦の貯金はわずかで、母の父親(私の祖父)が頭金を出してくれて購入したそうです。
このままだと、母が可哀想です。
父にも改心して欲しいです。
何かいい方法はないのでしょうか?
1年半前に両親が離婚しました。父定年後。母専業主婦でした。
父には多額の借金がありました。(株や贅沢のため浪費)。それを早期退職金3千万弱で返済しました。
残った金で事業を起こすといって、家を離れ、失業保険がなくなると生活費を母に入れてくれなくなりました。
婚姻期間のほとんどの貯金、通帳は父名義で父が管理していました。
当初は母に離婚の意思はなかったのですが、
父の不誠実な態度、生活費を入れてくれない無責任さ、さらに借金が増えたらとの不安から離婚を決意しました。
父もいつでも離婚する。という態度でした。
離婚届け提出後、離婚前に約束(書面はありません)していた、
・年金の分割を円滑に行うこと
・収入のない母への保障と、退職金を使い果たしたことへのお詫びとして自宅の名義変更
を全く行わず、現在に至ります。
母は無収入。やっと年金分割(調停、審判で決定)でわずかな年金が入ってきます。
現在 自宅には私と主人と母で同居しています。
自宅のローンは完済している予定でしたが、父が他の借金を返す為、返済期間を延ばしたため(借り増し?)
残額150万くらいあります。
法テラスに相談し、弁護士さんを紹介していただいたのですが
・自宅は父、母、半々になる。
・母がローンを全額かぶり、父の名義分を買い取る交渉をするのが一番ベスト
だとのことです。
口約束は全く意味がないのは分かっていますが、
無収入で、退職金も貯金も父に使われ、生活の面倒も全くみてもらえなかった母がとても心配です。
父は月15万程度の収入がある様子です。
せめて、慰謝料や生活費として
家の名義を母にしてあげて欲しいのですが、
父は売却して、分割したいとのことです。(離婚時は居住権をあげますと言っていました)
私は、父にもう1円も渡したくないというのが本心で
ローンもかぶり、父の名義分を買い取るなんて父に都合が良すぎると思います・・・
財産分与はそういうものかもしれませんが
なんとか少しでも母にとって良い方法はないのでしょうか?
慰謝料と財産分与含めて、全名義を求めるというのは無理だと弁護士さんに言われています。。。
ちなみに、自宅購入の際は、夫婦の貯金はわずかで、母の父親(私の祖父)が頭金を出してくれて購入したそうです。
このままだと、母が可哀想です。
父にも改心して欲しいです。
何かいい方法はないのでしょうか?
離婚したのに生活費????離婚したら他人ですよ?、
その弁護士の言うように財産の”最大半分”が権利を持つ事が可能でしょうから、
”お願い”をするのであって、全部よこせとは・・・・・ないですね。ローン残も少ないようですし・・・・・
また、財産は最大5割であって、4割の場合もあり得ます。(年金についても、法施行後分以外はケースバイケース)
母がカワイソウというより、強欲すぎると思いますね。
女性に特に多いのですが、自分は一切働かず、男にだけ働かせ文句だけを言うケースそのままです。
まぁ裁判で争ってみてください、生活費100%取れませんし、財産も最大半分しか取れません、
年金分割も、法施行まえはお願いして割合を上げてもらうのですが、貴方のような感情むき出しで
話をしても相手にならなかと・・・・・
貴方がもし仕事をしていて、稼いだお金をどう使うのか貴方の自由だと思いますが、
貴方はそう思いませんか?私も私が稼いだお金は自由に使いますよ、
勿論結婚していれば最低限の生活費をいれるのでしょうが、それは男女とも
本来入れるべきもの、女は入れなくて良いと言う法は有りませんよ?
その弁護士の言うように財産の”最大半分”が権利を持つ事が可能でしょうから、
”お願い”をするのであって、全部よこせとは・・・・・ないですね。ローン残も少ないようですし・・・・・
また、財産は最大5割であって、4割の場合もあり得ます。(年金についても、法施行後分以外はケースバイケース)
母がカワイソウというより、強欲すぎると思いますね。
女性に特に多いのですが、自分は一切働かず、男にだけ働かせ文句だけを言うケースそのままです。
まぁ裁判で争ってみてください、生活費100%取れませんし、財産も最大半分しか取れません、
年金分割も、法施行まえはお願いして割合を上げてもらうのですが、貴方のような感情むき出しで
話をしても相手にならなかと・・・・・
貴方がもし仕事をしていて、稼いだお金をどう使うのか貴方の自由だと思いますが、
貴方はそう思いませんか?私も私が稼いだお金は自由に使いますよ、
勿論結婚していれば最低限の生活費をいれるのでしょうが、それは男女とも
本来入れるべきもの、女は入れなくて良いと言う法は有りませんよ?
関連する情報