失業保険受給中の健康保険や年金について教えてください
現在、失業保険を受給中です。
日額5,000円以上給付されています。90日間受給できるうち、もう半分以上受給しています。

ところが、夫の扶養に入っているので健康保険と年金は、そのままになっています。

友人から、失業保険を受給中は扶養から抜けて国民年金と国民保険に加入しなければならないと最近聞きました。

全く知らなかったのですが、このような場合どうしたら良いのでしょうか?
このままにしておいても大丈夫なのでしょうか?
通常、失業保険を 3612円/日 以上もらっていますと、ご主人の社会保険の「被扶養者」になれません。
ご自分で、国民健康保険・国民年金を払うことになります。給付が終わると、「被扶養者」の資格ができますので、元に戻れます。
失業保険の給付を受けたことを、ご主人の会社に申告してください。そして、資格を失った以降の保険料・年金を払ってください。
年金と失業保険
60代前半で退職する場合、
もらえる金額の大きいほうを自分で選べるんですか?
60代前半では、当然失業保険のほうが多いですよね。
両方はもらえません。 どちらか「好きな方」を選んでください。 人それぞれ、いろいろな選び方があります。
通常、失業保険の方が多くなると思いますが、そうでない場合もあります。

厚生年金に44年加入していて、配偶者加給のついた年金をもらえる場合、
障害者特例で、配偶者加給のついた年金をもらえる場合などです。
何かの事情で、60歳退職直前の給与が低かった方もあるかもしれません。

また、すぐに再就職する予定のある方は、失業保険の手続きをせずに、次の職場で「高年齢雇用継続給付」を受ける方法もあります。
前回の質問の補足です。
退職後の任意保険の継続と、国民健康保険どちらが安く済みますか?私は収入は過去三年間実質ありません。また、どちらが安いかどういった機関に聞けば宜しいですが?
また教えてください。

前回の質問↓

不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三 年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。

1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?

2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?

3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?


4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?

5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
会社都合で退職するのなら、国民健康保険料は減額してもらえます。
自己都合でも無職なら、減額してもらえると思います。
役所の健康保険課で手続きが必要ですので、電話をして聞いてみると良いと思います。
失業保険を受けるにあたって扶養からはずれなければいけない
との書き込みを多くみますが。
昔からもこのような定義だったんでしょうか?
聞いたことがないもので
いつからできた法律なのか知りたいと思いました。(質問1)

また失業保険を受けている期間に、扶養からはずれるデメリットを教えてください(質問2)

国保に切り替えるとかなんとか書いてあるみたいですが
国保に切り替えるということは、
月々1万円くらい支払わないければならないということですか?(質問3)

また扶養からはずすだけはずして、国保にきりかえなくても問題ないのでしょうか?(質問4)

扶養かどうかはハローワークで自己申告するものでしょうか?(質問5)
1.法律自体は大正11年4月22日と昭和34年4月16日です。
2.国民健康保険料と国民年金の支払が義務になることです。
3.人によります。
4.問題あります。
5.いいえ、被扶養者でなくなったら、市区町村と扶養者の保険者に届出が義務です。ハローワークは無関係です。
夫が退職します
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
退社する会社から離職票をもらってください。職業安定所に行って求職の申し込み手続きを行います。申し込み日から7日間の待機期間があり、自己退職ならば、更に3ヶ月間の給付制限があります。つまり、求職の申し込み日から3ヶ月と7日間は、失業保険がもらえないということです。実際にお金が振り込まれるまでには約、4ヶ月かかります。もらえる金額ですが、離職した直前6ヶ月間にもらった賃金(賞与などは除く)を180で割った額の45%~80%の間になります。もらえる期間ですが、辞めた会社に勤めていた期間が 10年未満で90日 10年以上、20年未満で120日 20年以上で150日です。ただし、1年未満は支給が無いと思います。以前は半年未満だったのですが、変更になったはずです。詳しくは、最寄のハローワークに問合せてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN