私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
娘がそのような口をきいたら「分かった。」と言いますね。
軽自動車は処分します。
「学校も辞めて働きなさい。」と言いますね。
「家がイヤなら自分ひとりで暮らしなさい。」くらい言います。「それが出来なくても卒業したら出て行きなさい。母は卒業です。」
でも子供は貴女が育てたのです。
病気の時、体の心配をしなかったといいますが、辛くて動けない時は頼むのです。「洗濯物を干して。ご飯を炊いて。」そしてやり方を教えます。これくらい知っているはずと考えてはいけません。一から教えます。若いから覚えれば次からは出来ます。
貴女が躾を怠ったのです。
軽自動車は処分します。
「学校も辞めて働きなさい。」と言いますね。
「家がイヤなら自分ひとりで暮らしなさい。」くらい言います。「それが出来なくても卒業したら出て行きなさい。母は卒業です。」
でも子供は貴女が育てたのです。
病気の時、体の心配をしなかったといいますが、辛くて動けない時は頼むのです。「洗濯物を干して。ご飯を炊いて。」そしてやり方を教えます。これくらい知っているはずと考えてはいけません。一から教えます。若いから覚えれば次からは出来ます。
貴女が躾を怠ったのです。
病気で離職する父について質問です。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?
でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?
でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
お父様が現在「被保険者」となっている「健康保険」を2年間に限り継続できる制度があります。これを「健康保険任意継続被保険者」制度といいます。保険者が「組合管掌健康保険」であれば、健康保険組合へ、「政府管掌健康保険」の場合は社会保険事務所が所管となります。いずれの場合も離職後20日以内に申し出なければならず、保険料については現在の2倍を負担することになります。あるいは、ご指摘のとおりご兄弟のいずれかの「被扶養者」とすることも可能です。ただし、この場合はお父様の今後の収入が年間130万円未満であり、その収入額が被保険者の1/2以下でなくてはなりません。
>今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
被扶養者とするための手続は、被保険者(あなたまたは弟さん)の勤務先を通じて行うことになりますので、予めご確認(必要書類など)しておくといいでしょう。
>今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
被扶養者とするための手続は、被保険者(あなたまたは弟さん)の勤務先を通じて行うことになりますので、予めご確認(必要書類など)しておくといいでしょう。
失業保険と扶養と健康保険について。
今年の10月末に入籍が決まり、会社を辞めることに決めました。これから旦那となる彼氏に「扶養に入って」と言われましたが、もう今年も5ヶ月が過ぎてしまったので、今年の所得が91万ほどになってしまいました。
これから失業手当が給付されるかと思いますが、他の方のアンサーを見ていると「非課税所得になる」とありました。
質問1.失業手当はこの91万にプラスされるものではないということでしょうか。
また、パートも少しはやろうかと考えています。
質問2.130-91=39で、所得を39万以下に抑える必要があるということでしょうか。
10月に入籍する予定なので、今からだと5ヶ月間保険証が無いことになります。
質問3.この5ヶ月間は、親の扶養に入っていたほうが良いのか、それとも国民保険を払ったほうが良いのでしょうか。
年金は所得が無いことから、「払えない」という申請をする方向でいます。以前にも数ヶ月間、市役所で申請をしたことがあります。
質問4.その場合、将来自分にツケが回ってくるのでしょうか。
いろいろ質問して申し訳ございません。
答えれる箇所のみでも構いませんので、ご回答宜しくお願いいたします。
今年の10月末に入籍が決まり、会社を辞めることに決めました。これから旦那となる彼氏に「扶養に入って」と言われましたが、もう今年も5ヶ月が過ぎてしまったので、今年の所得が91万ほどになってしまいました。
これから失業手当が給付されるかと思いますが、他の方のアンサーを見ていると「非課税所得になる」とありました。
質問1.失業手当はこの91万にプラスされるものではないということでしょうか。
また、パートも少しはやろうかと考えています。
質問2.130-91=39で、所得を39万以下に抑える必要があるということでしょうか。
10月に入籍する予定なので、今からだと5ヶ月間保険証が無いことになります。
質問3.この5ヶ月間は、親の扶養に入っていたほうが良いのか、それとも国民保険を払ったほうが良いのでしょうか。
年金は所得が無いことから、「払えない」という申請をする方向でいます。以前にも数ヶ月間、市役所で申請をしたことがあります。
質問4.その場合、将来自分にツケが回ってくるのでしょうか。
いろいろ質問して申し訳ございません。
答えれる箇所のみでも構いませんので、ご回答宜しくお願いいたします。
「収入」と「所得」とは、違うものです。
1.税の“扶養”(控除対象配偶者)の判断においては、雇用保険基本手当は「収入」に数えません。
2.「130万円未満」は健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の基準です。
こちらは、月額10万8333円以下・日額3611円以下を「年収130万円未満」とします。
3.健康保険を任意継続する、という選択肢もあります。
そもそも、被扶養者の条件を満たしているのかどうかを確認する方が先です。
基本手当を受ける場合、受給中は原則として被扶養者の条件を満たしません。
※手当の日額が3611円以下なら受給中も条件を満たすというルールのところもあれば、金額に関係なくダメ・給付制限中もダメというところもあります。
4.意味不明です。
1.税の“扶養”(控除対象配偶者)の判断においては、雇用保険基本手当は「収入」に数えません。
2.「130万円未満」は健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の基準です。
こちらは、月額10万8333円以下・日額3611円以下を「年収130万円未満」とします。
3.健康保険を任意継続する、という選択肢もあります。
そもそも、被扶養者の条件を満たしているのかどうかを確認する方が先です。
基本手当を受ける場合、受給中は原則として被扶養者の条件を満たしません。
※手当の日額が3611円以下なら受給中も条件を満たすというルールのところもあれば、金額に関係なくダメ・給付制限中もダメというところもあります。
4.意味不明です。
扶養に入るということについて伺います。
55歳女。
配偶者有り。
娘夫婦と同居。
現在パート(社会保険・厚生年金加入)で働いていましたら4月30日付けで解雇になります。
もちろん再就職したいので就職活動は始めていますが上手くいかなかった場合、失業保険をもらうことになると思います。
(会社の都合の退職なのですぐにもらえるとの事)
当然、収入がなくなる訳ですから扶養家族になると思いますが
その場合、夫の扶養に入るのでしょうか?
夫は国保の為、家族が加入すると保険料がアップします。
お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
社会保険料も上がりますか?
失業保険金の給付中でも扶養家族に入れるのですか?
それとも失業保険金で国保や国民年金をおさめるのでしょうか?
55歳女。
配偶者有り。
娘夫婦と同居。
現在パート(社会保険・厚生年金加入)で働いていましたら4月30日付けで解雇になります。
もちろん再就職したいので就職活動は始めていますが上手くいかなかった場合、失業保険をもらうことになると思います。
(会社の都合の退職なのですぐにもらえるとの事)
当然、収入がなくなる訳ですから扶養家族になると思いますが
その場合、夫の扶養に入るのでしょうか?
夫は国保の為、家族が加入すると保険料がアップします。
お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
社会保険料も上がりますか?
失業保険金の給付中でも扶養家族に入れるのですか?
それとも失業保険金で国保や国民年金をおさめるのでしょうか?
>お婿さん(会社員)の扶養に入るというのは可能なのでしょうか?
会社にきいてください。まず認められないと思いますが。
同居の夫が生存していますので。
会社にきいてください。まず認められないと思いますが。
同居の夫が生存していますので。
失業保険の認定日は日にちだけではなく、●時と時間まで指定されるのですか?また、急に認定日に行けなくなったら電話したら変えてもらえるのですか?
時間もしっかり指定され、ほとんどの方は30分前には来ています、認定日を甘く考えると大変なことになりますよ。(都道府県により認識の差異が大きいので要注意)
但し、病気や怪我、親族の通夜、葬儀等、想定していなかった事が起きた場合は、証明書さえあれば、事後連絡でも構いません。
もちろん、国家資格や、就職の面接等、事前に分かっている用では、事前連絡が絶対です。
但し、病気や怪我、親族の通夜、葬儀等、想定していなかった事が起きた場合は、証明書さえあれば、事後連絡でも構いません。
もちろん、国家資格や、就職の面接等、事前に分かっている用では、事前連絡が絶対です。
妊娠のため、2月末に退職します。
失業手続きや扶養について質問です。
今年は会社から2月までの給与を貰う状態。
私はその後もパートなどの仕事(短期のものになるでしょうが)を
探したいのですが、
夫の扶養に入りながら失業保険を受給することは可能でしょうか。
妊娠、4ヶ月に入るところです。
失業手続きや扶養について質問です。
今年は会社から2月までの給与を貰う状態。
私はその後もパートなどの仕事(短期のものになるでしょうが)を
探したいのですが、
夫の扶養に入りながら失業保険を受給することは可能でしょうか。
妊娠、4ヶ月に入るところです。
一部の低所得者以外は健康保険の扶養家族になりながら失業給付を受給することはできません。
(就職する意思が無いとみなされるそうです)
妊娠中であっても、国民健康保険をご自分で納付し、
「就職したい」意思があるのであれば受給可能です。
妊娠=就職できない状態 ではありませんからね。
(就職する意思が無いとみなされるそうです)
妊娠中であっても、国民健康保険をご自分で納付し、
「就職したい」意思があるのであれば受給可能です。
妊娠=就職できない状態 ではありませんからね。
関連する情報