失業保険受給の手続きと、住民票の移動
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。
有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、
できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?
いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。
有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、
できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?
いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
スケジュールは
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。
説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。
前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。
説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。
前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
失業保険の受給について質問です。
個人事業をしながら会社勤めをしていましたがこのたび自己都合で会社を退職しました。
離職票をもらったので失業保険の受給手続きをしたいのですが個人事業者が受給した場合
ハローワークは確実にそれに気づきますか?
まだまだ自営一本では不安なのでもらえるならもらいたいです。
事業は当方自身の名義で、青色申告も自身の名前で申告しています。
名義変更すればばれないかどうかもお答えいただけると幸いです。
個人事業をしながら会社勤めをしていましたがこのたび自己都合で会社を退職しました。
離職票をもらったので失業保険の受給手続きをしたいのですが個人事業者が受給した場合
ハローワークは確実にそれに気づきますか?
まだまだ自営一本では不安なのでもらえるならもらいたいです。
事業は当方自身の名義で、青色申告も自身の名前で申告しています。
名義変更すればばれないかどうかもお答えいただけると幸いです。
残念ながら仕事をしている人はもらえません。気づくかどうかと言うことではなく、そういう仕組みです。
なお、気づかれたら3倍返しです。
なお、気づかれたら3倍返しです。
失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
バレないようにすればバレないと思いますよ。以前友人が知り合いの飲食店の皿洗いしてましたが内緒でやってるって言ってました。ただ内緒でってことは本当はダメなんだと思います。バレたらどうなるかまではわかりませんが…。
補足後の答え追加→友人は振込はバレるから手渡しで給料を貰ってました。私は明日離職票をハロワに持って手続きする予定ですが、先日ハロワで失業手続き完了7日後からバイトするよう言われましたし…正直が一番だと思います!
補足後の答え追加→友人は振込はバレるから手渡しで給料を貰ってました。私は明日離職票をハロワに持って手続きする予定ですが、先日ハロワで失業手続き完了7日後からバイトするよう言われましたし…正直が一番だと思います!
共有名義を旦那名義にできますか?
3年前に3000万近くで住宅ローンを組みました
それも共有名義で組みました
そして最近離婚をしたのですが先日旦那に
名義の放棄の手続きを法務局でしてこい!といわれました
そんなに簡単に手続きすることができるんでしょうか?
銀行のローンは旦那名義の口座からの引き落としなんですが
銀行にもいっておいたほうがいいのでしょうか?
旦那は今無職で失業保険で暮らしているそうです
そんな状況で旦那だけの家の名義で変更できますか?
3年前に3000万近くで住宅ローンを組みました
それも共有名義で組みました
そして最近離婚をしたのですが先日旦那に
名義の放棄の手続きを法務局でしてこい!といわれました
そんなに簡単に手続きすることができるんでしょうか?
銀行のローンは旦那名義の口座からの引き落としなんですが
銀行にもいっておいたほうがいいのでしょうか?
旦那は今無職で失業保険で暮らしているそうです
そんな状況で旦那だけの家の名義で変更できますか?
住宅ローンを組んだ、ということは、抵当権を設定しているのではないですか?
また、共有名義ということは、連帯債務ということでよろしいでしょうか。
この場合、元旦那様の名義にすることはできますが、
そうしたとしても、あなた自身の債務はなくなりません。
あなたにも返す義務はあります。
おそらく、銀行のローンということですが、契約書に名義変更などの場合は銀行に知らせること、
というような条項があるのではないでしょうか。
契約書をごらんになって下さい。
ただ、名義を変えても自分に責任だけは残ることだけは覚えておいて下さい。
ちなみに、抵当権の設定があって、オーバーローンでなければ大丈夫かと。
また、共有名義ということは、連帯債務ということでよろしいでしょうか。
この場合、元旦那様の名義にすることはできますが、
そうしたとしても、あなた自身の債務はなくなりません。
あなたにも返す義務はあります。
おそらく、銀行のローンということですが、契約書に名義変更などの場合は銀行に知らせること、
というような条項があるのではないでしょうか。
契約書をごらんになって下さい。
ただ、名義を変えても自分に責任だけは残ることだけは覚えておいて下さい。
ちなみに、抵当権の設定があって、オーバーローンでなければ大丈夫かと。
失業保険について聞きたいのですが、病気治療の為、2年働いた職場を『自己都合』で退職しました。給付の延長等の手続き定められた期間内にしました。
今は、入退院の繰り返しですが、入院が9月で最後なので、10月頃から簡単なアルバイトを探そうと思ってます。ここで、質問なんですが、私は失業保険はいくら位(月15万程度)で、どれ位の期間で、いつ頃からもらえるのでしょうか?無知ですいませんが、どなたか知恵をおかし下さい。
今は、入退院の繰り返しですが、入院が9月で最後なので、10月頃から簡単なアルバイトを探そうと思ってます。ここで、質問なんですが、私は失業保険はいくら位(月15万程度)で、どれ位の期間で、いつ頃からもらえるのでしょうか?無知ですいませんが、どなたか知恵をおかし下さい。
給付日数についてですが、
自己都合の場合、保険加入が10年未満の場合、年齢に関係なく最短の90日です。
基本手当は離職される6か月前からの賃金合計180で割り、
賃金日額を出し、離職時の年齢によっての掛け率を掛けて算出します。
そのまま支給されれば大助かりなのですが、
さらにその基本日額から、50%から80%の給付率で圧縮されます。
どんなに高い年収をもらっていた人でも一日の支給額の上限は7730円程度
(去年また基本日額の引き下げがあった模様なので、大体この程度です。)
月収が税込で月15万程度となると、賃金日額は5000円が該当すると思われますので、
(あくまで推測です。)
1日3800円程度になるかと思われます。
賃金日額が6000円(月収18万程度)でも4300円しかもらえません。
あくまで目安ですが、5000円以上の日額が出る可能性は低いでしょう。
そして失業保険がいつくらいに支給されるかですが、
自己都合の場合、ハロワで離職票を提出し、説明会に参加した後、
7日間の待機期間の後、90日間の給付制限が付きます。
その間、指定された認定日にハロワに行き、
そして給付制限が開けた認定日に失業状態であることが認定され、
初めて初回の給付となります。
おおよそ今から手続きして12月初旬から中旬位に支給開始になるかと思います。
認定を受けた後、さらに銀行振込みまで1週間程度待たされる期間も含めておおよそですが。
自己都合の場合、保険加入が10年未満の場合、年齢に関係なく最短の90日です。
基本手当は離職される6か月前からの賃金合計180で割り、
賃金日額を出し、離職時の年齢によっての掛け率を掛けて算出します。
そのまま支給されれば大助かりなのですが、
さらにその基本日額から、50%から80%の給付率で圧縮されます。
どんなに高い年収をもらっていた人でも一日の支給額の上限は7730円程度
(去年また基本日額の引き下げがあった模様なので、大体この程度です。)
月収が税込で月15万程度となると、賃金日額は5000円が該当すると思われますので、
(あくまで推測です。)
1日3800円程度になるかと思われます。
賃金日額が6000円(月収18万程度)でも4300円しかもらえません。
あくまで目安ですが、5000円以上の日額が出る可能性は低いでしょう。
そして失業保険がいつくらいに支給されるかですが、
自己都合の場合、ハロワで離職票を提出し、説明会に参加した後、
7日間の待機期間の後、90日間の給付制限が付きます。
その間、指定された認定日にハロワに行き、
そして給付制限が開けた認定日に失業状態であることが認定され、
初めて初回の給付となります。
おおよそ今から手続きして12月初旬から中旬位に支給開始になるかと思います。
認定を受けた後、さらに銀行振込みまで1週間程度待たされる期間も含めておおよそですが。
破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
どうかよろしくおねがいします。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
どうかよろしくおねがいします。
まずは銀行に相談されてみてはいかがでしょうか。質問者さまの名義でローンを組みなおす(返済期間も長期にする)と毎月の返済金額も減り、家を手放すこともしなくてすむかと思いますが・・・。
関連する情報